便秘外来
便秘じゃないかと悩んでいるけど、なかなか病院では言い出せなくて、という方も多いかと思います。
下記の項目をチェックしてみてください。一つでも当てはまるようなら、便秘症の可能性があります。
便秘の中には、大腸がんなど怖い病気が潜んでいることもありますので、是非一度ご相談ください。
あなたの便秘度をチェックしましょう
- 3~4日便が出ないことがある
- おなかが痛くなったり、不快感がある
- 排便してもすっきりしない・残便感がある
- いきまないと便が出ない
- おなかが張って苦しい
- 便が非常に硬くて、コロコロしている
便秘の定義について
便秘の定義とは、本来体外に排出すべき糞便を十分かつ快適に排出できない状態のことを言います。
日本全国に約470万人いると言われています
便秘症の診断基準とは
以下の6項目のうち、2項目以上を満たす場合を学会では便秘と定義しています。
排便の4回に1回以上、以下のような状態である
- ①強くいきむ必要がある
- ②兎糞状便(コロコロ硬い)である
- ③残便感がある
- ④直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある
- ⑤手を使った排便介助(摘便など)が必要である
- ⑥自発的な排便が週に3回未満
【慢性】の診断にはさらに、6か月以上前から症状があり、最近3か月で上記基準を満たすこと、とされています。
慢性便秘の分類
大きく分けると機能性便秘と器質性便秘に分けられます。
▲機能性便秘にはⒶ排便回数減少型とⒷ排便困難型があります。
A 排便減少型
①弛緩性便秘
大腸の蠕動運動が弱くなったり、筋力が低下して便が押し出せない(腹筋弱い高齢者・女性)
痙攣性便秘
ストレスによって自律神経が乱れることで腸管が収縮し、便の通りが悪くなる
症候性便秘
他の疾患(神経・内分泌・代謝性疾患・膠原病など)の部分症状として生じる二次的な便秘
薬剤性便秘
カルシウム拮抗剤(血圧を下げる)・抗コリン剤(パーキンソン病の薬)・H2遮断剤(胃酸抑える)・抗うつ剤 オピオイド系鎮痛剤(麻薬)
B 排便困難型
直腸性便秘
便が直腸に達しているが、便意が脳に伝わらなくて出ない(便意我慢しすぎ、浣腸の乱用など)
器質性便秘
▲器質性便秘とは大腸がんなど消化管の器質的疾患による通過障害によって引き起こされる便秘です。
狭窄性(大腸がん・クローン病・虚血性大腸炎)と非狭窄性(巨大結腸 直腸重積・直腸瘤など)があり、大腸内視鏡による確定診断が必要で、手術を要する場合もあります。
機能性便秘と診断されたら
食生活を見直して、排便を改善するような食物を摂取したり、運動(ストレッチなど)や排便時の姿勢などに気を付けることが重要です。
機能性便秘と診断されたら、どうすればよいのか、その対処法について解説します。
もちろん下剤を飲むというのも選択肢の一つですが、それ以外にも便秘を解消するためにすべきことはいろいろあるんです。
①食生活の見直し
①食物繊維・発酵食品を摂ることにより便の量を増加させ、これにより腸が刺激を受け排便を促します。
②1日3回、適切な食事量をきちんと摂らないと便の量が不足して、十分な排便が得られません。
③水分も十分に摂取しないと、水分不足を補うために大腸での再吸収がふえ、便が硬くなってしまいます。
便秘に良いとされる食べ物
乳製品・発酵食品
善玉菌の代表である乳酸菌を含んでいます。
腸内の乳酸菌を増やすことで、環境を整えることができます。
納豆・ヨーグルト・キムチ・チーズ・お味噌などに含まれています。
またお酢に含まれるクエン酸は、悪玉菌を減らすのと腸刺激作用もあります。
食物繊維
水溶性と不溶性があります。
水溶性
果物や海藻類に含まれます。腸の中でゲル状となり便を柔らかくし、出やすくします。
不溶性
穀物や根菜に多く含まれており、水分を吸収すると膨らみ便の量を増やすことで、腸管刺激し、腸の蠕動運動を高めます。
オリゴ糖
糖類の一種で、そのほとんどは単糖が二個結合した二糖類です。
乳酸菌の栄養となり、乳酸菌を元気にして増やし、腸を活性化する効果があります。
ヨーグルトにも含まれていて、悪玉菌を弱らせ果もあります。
そのほかにはオリーブオイル(主成分のオレイン酸は体内で吸収されにくく、腸まで届き便をスルリと出す効果があります。
またお茶(オオバコ茶・ドクダミ茶・プーアール茶など中国茶)にも効果があると言われており、便秘解消のほか脂肪分解・整腸作用・胃のむかつき改善という効能もあります。
②運動療法とマッサージ
- ①運動療法で腹筋を鍛えることにより、排便時の腹部圧迫が効率よく出来ます。
腹筋を鍛える体操(座ったまま腹筋・おへそのぞき腹筋)や腸を刺激するストレッチも有効です。 - ②主に腹部のマッサージで排便を促進させることが可能です。
特に運動ができない、高齢者の方に有効です。
腸が刺激されて排便を促します
③正しい排便習慣をつける
朝食をとることにより脳から大腸に信号が送られ、大腸に強い蠕動運動が起こります。
また便意があればすぐにトイレに行くことも重要で、我慢を繰り返すと、直腸肛門反射が弱くなり便意を感じにくくなります。
スムーズに排便するために、排便姿勢(考える人のポーズ)も重要です。
④下剤について
刺激性下剤
大腸粘膜と神経叢刺激
センナ・センノシド・プルゼニド・アローゼン・ラキソベロン・レシカルボン・麻子仁丸や大黄甘草湯
浸透圧下剤
腸管からの水分再吸収を抑える。長期使用の安全性
塩類下剤(酸化マグネシウム)・糖類下剤(モニラック)・ポリエチレングリコール製剤(モビコール)
膨張性下剤
硬くなった便を柔らかく膨らませる
カリメロースナトリウム(バルコーゼ)
浸潤性下剤
刺激性下剤との併用 (ビーマス配合錠)
この数年新しい下剤がいくつか発売されています
上皮機能変容薬
小腸上皮細胞のイオンチャンネルに作用し、腸内の水分分泌を促進し便を柔らかくする ~アミティーザ・リンゼス
胆汁酸トランスポーター阻害薬
腸管内の胆汁酸を増やすことで、腸内に水分分泌や大腸蠕動運動を促進し、便を柔らかくする。~グーフィス
難治性の場合は、複数の下剤を併用する場合があります。ただ他の薬剤と違って、排便状況により内服の調整を行ってもいいと考えています。詳しくは担当医師にご相談ください。
便秘でお悩みの方は是非一度ご相談ください
医師にご相談ください。
当院では、腹部の触診、聴診や腹部レントゲンで、あなたのおなかの状態をチェックして、治療方針を決めていきます。お気軽にご相談ください。