一般内科

治療の特徴

治療の特徴

一般内科は、いわゆる風邪などの体調不良で受診する科目をイメージいただけたら分かりやすいと思います。

対症療法的な治療から大きな病気の可能性を考慮した診察まで、患者様の状況に応じて必要な診療を行うのが一般内科の特徴です。

コロナ感染症が広まってから、いわゆる風邪(感冒)とコロナやインフルエンザとの線引きが大変難しくなっています。
37度以上の発熱や、咳やのどの痛みが強い場合は車内での検査や1階発熱外来での診察をお願いしております。
必ず受診前にお電話でお問い合わせをお願いします。

一般内科の診療

咳や喉の痛み、発熱、身体の倦怠感といった不調がありましたら、まずは一般内科で診療を受けるようにしましょう。
発熱などの症状もあれば、まずはお電話ください。発熱外来での検査や診察を判断いたします。
大したことないと思っていても、繰り返す場合は大きな病気が隠れているかもしれません。

風邪症状のような小さなものから慢性的な生活習慣病まで、一般内科で対応できる症状は多数ございます。
また、健康診断で指摘を受けた方もお気軽にご相談ください。

風邪症候群

風邪症候群

いわゆる「風邪」は、正式名称を「風邪症候群」といいます。
風邪症候群は多くの方にとって一番身近で、あまり心配のない病気というイメージでしょう。
主な原因はウイルス感染で、小さなお子様からご年配の方まで、誰もがかかるリスクを持っています。

「風邪の特効薬」というものはありませんので、基本的に症状に合わせたお薬を用いた対症療法を行っていきます。

風邪症候群の症状

咳、鼻水、鼻詰まり、くしゃみ、痰などの呼吸器症状をはじめ、発熱や倦怠感、頭痛、関節痛などの全身症状が出る場合もあります。
ウイルスの種類によっては吐き気や腹痛、嘔吐、下痢といった消化器症状が起こることもあるでしょう。

「風邪かな?」と思ったら

時期によってはインフルエンザの可能性もあります。
また、新型コロナウイルス感染症などの懸念もありますので、発熱や咳やのどの痛みなどあれば、受診前にまずは電話でご相談ください。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスには、感染を繰り返すものとしてA型とB型の2種類があり、シーズンによって流行りがあります。

インフルエンザの主な感染経路は、感染者からの飛沫感染と接触感染です。
感染や重症化を防ぐためのワクチン接種もありますので、身近にお子様やご年配の方、持病をお持ちのご家族がいらっしゃる場合はぜひ打っておきましょう。

インフルエンザの症状

インフルエンザの症状は簡単に言うと「重い風邪症状」というイメージです。
38度以上の高熱をはじめ、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛など全身症状が顕著に現れます。

悪化すると気管支炎や肺炎に進行したり、お子様の場合は中耳炎や熱性けいれんを併発したりと、重症化の恐れがあります。

インフルエンザの治療方法

インフルエンザは専用の治療薬があります。
飲み薬は「タミフル」や「ゾフルーザ」、吸入薬は「リレンザ」「イナビル」、そしてクリニックで点滴薬を使用することもあります。

これらは体内のインフルエンザウイルスが増殖するのを防いでくれます。
市販の風邪薬はインフルエンザには効果が期待できないため、きちんと処方された薬で治療を行うようにしましょう。

生活習慣病

生活習慣病とは、普段の食事や運動、喫煙、飲酒といった生活習慣によって発症するとされる疾患の総称です。
現代人にとって生活習慣病はとても身近な問題なので、他人事と思わずしっかりと知識を持っておくことが大切です。

 
 

血管年齢測定について

動脈硬化の予防について

高血圧

高血圧とは、身体中を巡る血管に必要以上の圧力がかかっている状態を指します。
血圧は、身体を動かしたり温度差のあるところに行ったりするとある程度上昇しますが、高血圧の人は「安静にしている状態であっても常に血圧が以上に高い」という特徴があります。

高血圧の診断基準

診察室血圧(病院で血圧を測った場合)において、血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHgの場合、もしくは自宅で測定した際に、135/85mmHg以上の場合に高血圧と診断されます。

高血圧の原因

日本人に最も多い高血圧の原因は、塩分の摂りすぎです。
また、運動不足や過度なストレスなども高血圧と深く関わりがあります。

高血圧がもたらす健康リスク

高血圧を放置しておくと、動脈の壁に負担がかかってしまい、狭心症や心筋梗塞といった心疾患、脳出血などの脳血管疾患のリスクが高まってしまいます。

高血圧を改善するには?

高血圧を一時的に緩和するお薬はありますが、完治のための薬というものはありません。
高血圧を予防・改善するには食生活の見直しをはじめ、生活習慣改善が必須となります。
まずは減塩や運動、お酒の量を減らすなど、ご自身でできることから取り組んでいきましょう。

 
 

高血圧症治療補助アプリについて

鳴海クリニックの高血圧改善サポート

鳴海クリニックでは、診療補助アプリを使用した血圧の記録をお勧めしています。
また、生活改善のための学習や行動の実践を、アプリ内のプログラムで行っています。ぜひ一緒に健康管理を頑張っていきましょう。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症とは、中性脂肪やコレステロールなどの脂質代謝に問題が発生している状態のことを言います。
脂質異常症自体に痛みや見た目的な変化はほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことも少なくありません。

脂質異常症の原因

発症には、食生活の乱れや運動不足、肥満、喫煙やアルコールといった習慣、過度なストレスなどが深く関係しています。
現代人にとって、食べることやお酒を飲むことは一種のストレス発散となっているでしょう。
しかし、過度な暴飲暴食は脂質異常症のリスクを高めることにつながってしまうので注意が必要です。

脂質異常症がもたらす健康リスク

脂質異常症は、進行すると動脈硬化を引き起こす可能性があります。
動脈の柔軟性が失われてしまうと、血液がスムーズに流れなくなったり高血圧を悪化させたりと、さまざまな問題につながります。

血栓ができたり動脈が破裂したりすると、心筋梗塞や脳梗塞、大動脈瘤など恐ろしい病気のリスクが高まります。

脂質異常症の治療・予防方法

脂質異常症は食事療法・運動療法・薬物療法にて症状の改善を促していくことが一般的です。

まずは食事の見直し、運動習慣をつけることに取り組んでいただき、経過を観察していきます。
脂質異常症の人は肥満体型であることも多いため、減量によってコレステロールや中性脂肪の数値を下げていくことも重要です。

糖尿病

糖尿病とは、膵臓で作られるインスリンというホルモンが不足していたり、正常に働かなくなってしまったりすることで、血液中のブドウ糖が以上に高くなってしまう病気です。

糖尿病には2種類の原因があり、多くの患者様は「2型」と言われる糖尿病であると言われています。
糖尿病は、日本人の6人に1人がかかっていると言われるほど身近な病気ですが、自覚症状がほとんどないため、健康診断で指摘を受けて初めて気づくという方も多いのが現状です。

糖尿病の「1型」「2型」とは

1型糖尿病は、免疫異常によってインスリンを作ることができないことで起こります。
痩せ型のお子様、若年層でも発症することがあり、定期的にインスリン注射を打つ必要があります。

2型糖尿病は、生活習慣の乱れで起こります。
多くの方がイメージする糖尿病はこの2型で、健康診断で指摘を受けるのもほとんどが2型糖尿病です。

糖尿病の自覚症状

糖尿病は、発症したからといって苦痛な症状が現れるということはほとんどありません。
喉の渇きや多飲・多尿、倦怠感、体重減少が起こる方もいますが、初期の段階ではそれほど違和感を覚える方は少ないかもしれません。

糖尿病の恐ろしさは「合併症」

糖尿病は、それ自体が命の危険につながるものではありません。
しかし、進行すると恐ろしい合併症を引き起こす病気であることを知っておきましょう。

糖尿病が悪化することで神経の健康が損なわれると、失明や手足の壊疽、腎機能の低下による透析導入など、大変なリスクにつながってしまいます。

糖尿病の治療・予防方法

2型糖尿病が生活習慣病と呼ばれているのは、日々の生活と深く関わりがあるからです。
暴飲暴食や過度なアルコール摂取、肥満、ストレスなどのネガティブな習慣は、糖尿病のリスクを高め、症状を悪化させてしまいます。

特に糖尿病は食事コントロールがとても重要です。
まずは身体の状態をしっかり把握し、生活習慣の見直しを徹底していきましょう。

骨粗鬆症

骨粗鬆症について

骨粗鬆症は「骨の生活習慣病」とも言われています。
骨量が減って骨の強度が低下することで、腰が曲がったり骨折しやすくなったりする病気です。

現在日本には1000万人以上の患者がいると言われており、高齢化に伴ってその数は年々増加傾向にあります。

骨粗鬆症について詳しくはこちら
骨粗鬆症の原因

加齢によってカルシウムの吸収が悪くなる他、食事量、運動量が減ることが原因となるケースも多くあります。
特に閉経後の女性の方は注意が必要です。過度なダイエットが原因で若い世代が骨粗鬆症に悩まされているケースも少なくありません。

骨粗鬆症の診断

骨粗鬆症は、レントゲンや骨密度検査で診断を行っていきます。
骨の内部がスカスカになっていると、その分折れやすくなったり痛みが出やすくなったりするため、しっかりと検査をして改善に取り組んでいくようにしましょう。

骨粗鬆症と健康寿命

日本は長寿国と言われていますが、長く生きている=健康であるとは限りません。
私たちが今後目指していくべき課題は「健康寿命」であると言われています。

健康寿命とは、年齢を重ねても自立した生活を送れる健康状態を維持することで、骨粗鬆症の治療・予防はこの健康寿命を延ばすために必要不可欠な取り組みの一つと言えるでしょう。

問診票 初診受付 オンライン診療 page top
0977235841 問診票 初診受付 オンライン診療